「探偵の探偵」を、寝る前の時間を少しずつ使って読んでいます。そして、第二巻を読み終えました。読むスピードが決して速いほうではない私が、寝るまえのほんのわずかな時間でかなり読み進んでいます。
ここまで読んで、やっぱりドラマ化された「探偵の探偵」とほぼ流れが一緒なので驚いています。ストーカー被害やDV被害にあった女性たちのシェルターに、暴力男たちが探偵を使って居場所を突き止めて乗り込む。その下りはドラマのままです。全く同じ台詞をコピーしてドラマでも使っていたんだと改めてわかりましたが、これだとドラマの3/4くらい読み進んだことになってしまう。私が今思っているのは、ドラマでは最後の展開があんなに早くなく、もっと段階を踏んで「死神」にたどり着くことになるのではないかと思います。じゃないと、あと2冊分話がもたない(^^;) さぁどうなっていくのか楽しみです。
ところで、先日会社の先輩が東野圭吾の著書を読んだ時の話をしていました。「あたし東野圭吾の話読み始めたんだけど、いきなり最後から読んじゃったからもう犯人わかっちゃった~」と( ̄∇ ̄;)=З
この人、いつもこうなんです。推理小説を読むとまず犯人が知りたくなって、最後から読むんですって。だったら何のためにそのほかのページがあるんだか。私は「読み方へたくそすぎるんで、何とかしてください」って言いましたよ。けど、推理小説にのめりこめない人が推理小説を読もうとすると、こうなっちゃうんでしょうね。サスペンスドラマでも、ネタバレを検索してみちゃうとか。私なら絶対にそんなことしないし、そんなの本を読む楽しみからあまりに逸脱していて、もはや趣味ではなくなってしまいます。
まぁ私は絶対にそんなことはしませんよ。推理小説のプロセスは私の人生に役立っているんです。そこで出てきた何気ない一言が効果的だったり、警察の考え方を学んだり、世の中にはこんな理由で犯罪を犯す人がいるんだ、と思ったり・・・まさに学びの場で、それらのことが実生活でも役立っています。
私はこれからもミステリー小説を愛し続けるでしょう。そこから沢山のことを学んでいきたいと思っています。