「アンダー・カバー」など一気に4冊購入!

3日前に2冊の本がまとめて届きました。左が蓮見恭子氏の著書「アンフェイスフル」、右が真保裕一氏の著書「アンダーカバー・秘密調査」です。蓮見氏の著書は、先日もう1冊同じシリーズのものを取り寄せていますが、実際に蓮見氏の著書を読んだことはないので、いきなり2冊も買って大丈夫かな?というのはあります。その点、真保裕一氏については安心です。昔から読んできた作家さんなので、これは間違いなく楽しんで読むことができるでしょう。

こちらが2日前に届いた2冊。左が東野圭吾氏の著書「夢幻花」、右が笹本稜平氏の「突破口」です。私が人気作家である東野さんの本を読むのは最近では珍しいことですね。だって、中古でも彼の本はけっこうお高いんです。ただ、私が推理小説を読み始めたきっかけは、多分東野さんの「白夜行」が面白かったからだったんですよ。それで東野ミステリーを読破し、そのうち別の作家さんの推理モノも読むようになり、今に至るという感じですかね。因みに「白夜行」を読んだのは、もう15年も前のことです。久々の東野作品、かなり楽しみにしています。

笹本さんの本は、最近の私の中では定番中の定番です。マネーロンダリングがらみという、私にはちょっと難易度の高そうな事件絡みのサスペンスですが、これも面白いと思います。

全部タイに持っていく予定です。

「ブルー・ゴールド」読破

真保裕一氏の著書「ブルー・ゴールド」を読み終えました。

驚いたのですが、私この本を2012年に取り寄せていました。もう5年前です。本を整理するまでずっとこの本の存在を忘れていたのですが、でも元々真保さんのファンだったので、楽しく読むことができました。

「ブルー・ゴールド」というのは、「水」という資源のことです。「ブルー」が水で、ゴールドが「お金」の意味ですので、まさに水という資源を巡る企業同士の腹の探り合いを描いたサスペンスです。経済に詳しくなく、その辺のことをあらすじとしてまとめるのが苦手なので割愛しますが、企業が水を巡って凌ぎを削るというのは非常に理解できることでした。普段はあまり意識していませんが、特に日本の水は質がよく、徹底的に浄化されているため飲み水として私たちは問題なく水道水を飲むことができる。また水は人々の生活の要でもあり、スーパーに行けば何種類ものブランド水が売られています。ですから、豊富な水源のある都市はそこに工場を誘致して豊かになることが可能だし、水をビジネスとして成功させれば巨万の富を得ることができるのです。

そして、水という資源をめぐり、人々がバトルを繰り広げる。その有様を見ていると、ここで起こっていることは現実にあったのではないか?と思います。企業が大きなビジネスを動かすときには、必ずしも正攻法で行くとは限らない。そこには様々な思惑が絡み合い、この物語では、ある会社の経営者をビジネスで落としいれようと画策する謎の勢力が描かれています。きっと水源の利権を奪い合うのは、政治的な要素が大きい。そういう意味で、ビジネスと政治は全く同じものだな、とも思いました。とても読み応えがあり、私みたいに経済に未熟な人間でも読むことができました。

さて、次に私が選んだのは、笹本稜平氏の著書「漏洩」です。これは以前にも読んだことがあった「素行調査官」シリーズで、早速少しずつ読み始めています。誰が何のために機密漏えいをしたのか!?その真相に迫っていく過程がまた興味深く、今晩も楽しんで読んでいこうと思います。

「ロスト・ケア」読破

葉真中顕氏の著書「ロストケア」を読み終えました。これはなかなか考えさせられる物語でした。

老人介護をめぐり、様々な人間が様々な思いに突き動かされて生活しています。ある人間は「オレオレ詐欺」に手を染めたり、その友人は検察官で罪人を裁いていたり、そして最後にその検察官が対峙する大物が、40人以上もの人を殺した罪に問われた男でした。その男が40人以上もの人間を裁いていた理由は、「楽にしてあげたかった」、ということです。介護は介護する側もされる側も大きなストレスをこうむります。そのせいで家庭が崩壊していったり家庭内暴力や殺人にまで発展していく家庭も珍しくありません。そんな彼らを少しでも解放しようと、かつて自分も父親を介護していた介護士が、注射による比較的安楽死に近い状態の殺人を繰り返していました。殺人は重い罪で、殺人犯は裁かれなくてはならない。しかし実際に、父や母を介護していた子供からすると、「死んでくれてありがとう」という気持ちが大きいのは否めません。ですから、その殺人犯は、自分のしていることが神々しいことだと思っていて、捕まっても尚「自分は悪くありません」という姿勢を貫きました。そして、そんな信念に戸惑う検察側の心境、これもまた複雑で彼のことをちょっとは許してしまう部分もあったりして、そういう些細な介護でのやり取りを垣間見た気がします。

この後日本は超高齢化社会を迎えます。だからこのような現実は他人事ではないし、現に今うちの父は在宅介護を受けています。うちは母や姉が交代で世話をして時々私や妹も行くのでさほど悲劇的な状態ではありませんが、周りに頼る人もいなく、一人孤独に介護生活に耐える人も大勢いることもわかっています。自分たちはラッキーだったけど、大抵の人は苦しんでいるんだという現実に、私たちは本来ならもっと真剣に向き合わなくちゃいけないんだ、と反省させられました。このお話はあくまで連続殺人の話なのですが、介護問題に焦点を当てたという意味でも印象的な作品でした。

さて、次に読み始めたのは、真保裕一さんの著書「ブルー・ゴールド」です。今度は打って変わって企業サスペンスです。真保さんは大好きな作家さんで、ドラマ化や映画化されている、外交官黒田康作シリーズも読破しています。何年ぶりにこの作家さんの本を手にとったことか・・・・本当に久々なので、本当にわくわくしています。

「天空への回廊」など4冊購入

本を4冊同時購入です。左から、仙川環氏の「極卵」、笹本稜平氏の「天空への回廊」、そして知念実希人ちょ「時限病棟」と「仮面病棟」です。4冊同時購入は私にしてみるとかなり太っ腹といったところなのですが、まぁ2冊まとめて1,000円ですからね(^^;)

仙川環さんは私の大好きな医療ミステリー系の小説家さん。彼女の本には何故か中毒性があり、一晩で読みきらないと眠れなかったものです。勿論、今はそうも言っていられず、寝るときには寝ますが・・・。笹本稜平氏の著書は、久々の冒険小説です。日本と海外を結ぶミステリーや冒険ミステリーは、私の創造力を豊かにしてくれます。何と言うか、警察小説にはない壮大なイメージが膨らみ、私という人間の小ささを実感させられるのです。かつて佐伯泰英さんの著書を結構読んでいましたが、彼の過去の作品は全て読んでしまいました。現在彼が書いている時代モノは好きではないから読んでいません。

右の明らかにシリーズモノの2冊、こちらの知念氏の著書は、初めて読みます。まぁ恐らく医療系ミステリーなのでしょうが、見出しで何だか面白そうだな、と思い、シリーズで購入してみることにしました。ということは、1冊コケたらもう1冊は読むことなく放置してしまいそうですね。まぁ、多分読むとは思いますけど・・・・

これらの本は1冊残して海外転勤で持っていきます。ですから、読むのは随分先になるのかな・・・ただ、転勤先でもこれらの本があれば、ある程度充実して過ごせそうです。

「隠蔽捜査4 転迷」読破

今野敏さんの著書「隠蔽捜査4・転迷」を読破しました。

いつもどおりに警視長であり幼馴染である竜崎と伊丹が、全然かみ合っていないのに何故か一緒に事件を解決してしまう、という物語でしたが、読めば読むほど竜崎という人間が好きになるっていうのは一体どういうことなのでしょうか!?「隠蔽捜査」を読み始めた頃、竜崎みたいな頑固者は苦手だな~、と思っていたのですが、読んでいるうちに、その頑固さが逆に羨ましくなってくるんです。頭の中は常にすっきり爽快、「やるべきことをやる」「迷ったら原則に従う」というルールを徹底化するだけで、こんなに頭の中がすっきりするなんて、ある意味羨ましい限り。それ故、人の悩みを受け付けず、妻も娘も振り回されるのですが、「正しいものは正しい」とはっきり言うと誰も言い返せない。この頑固で単純で、けどいつも物事に正しい答えを瞬時に見つける竜崎という人間に、私は今ではちょっと近づきたいと思っています。

今回は公安絡みのやっかいな山で、一見無関係に見える無職の男と外務省の役人の殺人事件が、実はコロンビアマフィアがらみで繋がっていきます。明らかに公安事案でありながら、「殺人事件を警察が解決するのは当たり前のこと」と竜崎は捜査権を譲らず、結果的に事件を解決してしまいます。相方とも呼べる伊丹は刑事部長ですから、役職は署長クラスの竜崎よりも上。しかし幼馴染ですから、竜崎は遠慮せずに全部はっきりぶつける。そのやり取りが爽快でよかったですし、このシリーズは相変わらず面白いと思いました。

さて、次に私が読み始めたのは、葉真中顕氏の著書「ロスト・ケア」です。介護絡みの殺人事件の話なのですが、ちょうど今実家で父が介護を受けているだけに、他人事とはいえないストーリーです。まだ序盤しか読んでいませんが、これは私の私生活の観点からも、かなり読み応えがありそうです。

 

「時限」など2冊購入

5月末に、ニューカレドニア経由でタイ・バンコクに入り、タイ居住を始めますが、それに当たり、今日本から持ち出す本をあれこれ集めています。

今回買った本は、左が佐藤青南氏の著書「ある少女にまつわる殺人の告白」、右が鏑木蓮氏の著書「時限」です。鏑木氏も佐藤氏も、つい最近著書を読んで面白かったと思った作家さんたちです。日本にはまだまだ面白い推理小説を書く人が沢山いるなってつくづく思います。勿論、私が優先的に選ぶのは警察小説ですが、それ以外にも幅広くミステリーを読みます。そのスタンスは、タイに住もうがニューカレドニアに住もうが変わらないでしょう。私は小さい頃から推理小説愛読家ですから。

これらの本は、日本で読むことはないと思います。というか、さっさとパッキングしてしまいました。面白そうなのですが、タイでの慣れない生活の潤いとして、取っておきます。

これからもまだまだ本を集めていく予定です。

「ゴルゴタ」到着

本日また新規で本が届きました。深見真氏の著書「ゴルゴタ」です。

深見氏の著書は、以前「猟犬 特殊犯捜査・呉内冴絵」というのを読んだことがありましたが、あれはなかなか面白かったです。だからまた購入、というのではなく、単に話が面白そうだから。「ゴルゴタ」と聞くと、イスラエルのゴルゴタの丘を思い出します。キリストが最後に処刑された場所ですよね。そして、そんな地名を聞くと、私は何故かドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」を思い出してしまうのですが、勿論話は全くの別物です(^^;) ある陸上自衛官の妻が、未成年者によって惨殺される事件が起きました。未成年であるが故保護観察処分で放免になった彼らにその自衛官は復讐を誓います。果たして彼は何を成し遂げるのか?非常に興味があります。確かに重そうなテーマですが、何だかんだいって、あっという間に読んでしまうタイプの本だと思っているので、楽しみにしています。

医療ミステリー2冊購入

珍しく医療系ミステリーを2冊同時購入をしました。

まず1冊目、右側が鏑木蓮氏の著書「救命拒否」です。医療系ミステリーはあまり積極的に買わないので、この著者の本を読むのも恐らく初めて。Amazon内をネットサーフィンしているときに見つけました。これは救命医が爆死し、刑事がその真相解明に挑むというストーリーなので、厳密には警察小説です。だから、間違いなく楽しめるな、と。元々医療系ミステリーは嫌いではなく、たまにそういうものを選んで読んでいたりしたんです。警察小説オンリー的な嗜好はここ1,2年くらいなんじゃないかな??

そして、私がかつてとてもよく読んだ作家さんが、仙川環さん。彼女の本「疑医」も購入しました。天才医師がある日「脳卒中は手術するな」というとんでもない理論を発表し、時代の寵児となるのですが、その後ジャーナリストにより彼に対する色々な疑惑が浮上します。彼は果たして本当の天才医師なのか?それとも疑惑の医師なのか?ジャーナリズムの視点で真実に迫ります。

実は5年ほど前まで、私は仙川氏の著書の大ファンで、当時出版されていた著書を殆ど網羅してしまったんです。当時を振り返ると、私はある意味中毒症状が出ていて、一度彼女の本を読み出したら絶対に止まらず、朝方まで読んでしまう、というのを繰り返していました。それくらい徹底的に読み、読みつくして彼女の本がもうなくなってしまったので、そこでストップしてしまったのです。それから主に警察小説をずっと読むような生活になったのですが、ふとネットサーフィンでたまたま彼女の名前に遭遇し、5年ぶりに彼女の本を読んでみたくなりました。幸いにもこの5年間で彼女は次々に著書を出していたので、ここでまたハマれば、次もまた仙川作品を買うと思います。

そんなわけで、特に久々に彼女の作品を読むのを楽しみにしているのですが、最近は読む本が多くて・・・いつ読むのかは不明。案外大事に最後まで取っておくかも、と自分では予想しています。

「記憶の果て」購入

私は多分5月中旬に日本を離れるので、それまでに出来る限り文庫本を集めておこうと張り切っています。まず最初に届いたのがこの本。浦賀和宏氏の著書「記憶の果て」です。浦賀氏は、私にとって初めての小説家さんで、楽しみにしています。

父親が自殺してしまった受験生が、PC画面上に現れた謎の女性と交流していくうちに新たな謎が次々に浮上する、とあらすじには書かれています。その最後には何が待っているのか!?PCに突如現れた女性は、一体何者なのか!?これはいわゆる純警察小説ではないのですが、上下巻と超長編作品で、何となくのめりこめそうな印象だったので、2冊まとめて買ってみることにしたんです。もう1冊は別のお店から取り寄せていますが、明日には届くんじゃないかな?まぁこの手の小説って、周りの評判とは裏腹に私にはちっとも楽しめないとか、たまにありますが、そういうことを言いつつも期待しています。

それにしても、日本には本当に大勢のミステリー作家さんがいるんですね。新しい作家さんを発掘するたびに感心してしまう。まだまだ日本にはいい作家さんが沢山いそうなんで、引き続き色々と探してみたいと思います。

「ドミノ倒し」読破

貫井徳郎氏の著書「ドミノ倒し」を読み終えました。これは、ある探偵が、元恋人の妹から、彼女の元彼が殺人事件で容疑をかけられていると相談され、その容疑を晴らし、更に真犯人究明のために奔走するお話です。舞台になっているのは架空の町ですが、最後大どんでん返しで、予想できないラストが待っていました。

探偵が徐々に真実に近づくくだりは面白かったんですよ。ちょっと小説のわりに口語調の表現が多くて読みにくいところもあったのですが、全体として読者を引き込むだけの魅力のある内容だったと思います。ただし、最後が本当にもう・・・私としては、ありゃないわ、と思いました。だって、町ぐるみの犯行だったんですもん。そしてその町は元から悪い人間を罰するために殺人を犯すことは許されていて、それが暗黙の了解になっていました。だから、声を掛け合わなくても、ご近所さんがみんな殺人隠蔽に協力しあう。よそ者から見ると、それがわからないから怖い。そして最後、元恋人の妹から真相を告げられ、「黙っていてくれ。そして私たちの味方になってくれ」といわれるのですが、殺人肯定論なんて到底受け入れられない探偵は、町民の隙を突いて、逃げ出すのです。そこで、物語は終わり。果たして無事に逃げ切れたのかどうなのかがわからず、なんとも後味の悪いラストだったので、それがかなり残念でした。

貫井氏は映画化された「愚行録」の著者ですが、映画はかなりよかったんですよ。だけど、原作は、もしかしてやっぱり「ドミノ倒し」みたいに切れ味の悪いラストだったのかもしれない。いや、映画も決していいラストだったとはいえなかったかな。面白い作風だとは思うのですが、ちょっと残念な作家さんという印象です。
さて、気を取り直して、よく読む作家さんの本を読むことにしました。堂場瞬一氏の著書「策謀」です。これなら間違いなく楽しめると思います。今キンドルで読んでいる本も、堂場氏の著書で「アナザーフェイス」シリーズの最新刊です。昨日「策謀」のほうは2,3ページ読んで終わってしまいました。今晩から本格的に読んでいきます。