3日前に2冊の本がまとめて届きました。左が蓮見恭子氏の著書「アンフェイスフル」、右が真保裕一氏の著書「アンダーカバー・秘密調査」です。蓮見氏の著書は、先日もう1冊同じシリーズのものを取り寄せていますが、実際に蓮見氏の著書を読んだことはないので、いきなり2冊も買って大丈夫かな?というのはあります。その点、真保裕一氏については安心です。昔から読んできた作家さんなので、これは間違いなく楽しんで読むことができるでしょう。
こちらが2日前に届いた2冊。左が東野圭吾氏の著書「夢幻花」、右が笹本稜平氏の「突破口」です。私が人気作家である東野さんの本を読むのは最近では珍しいことですね。だって、中古でも彼の本はけっこうお高いんです。ただ、私が推理小説を読み始めたきっかけは、多分東野さんの「白夜行」が面白かったからだったんですよ。それで東野ミステリーを読破し、そのうち別の作家さんの推理モノも読むようになり、今に至るという感じですかね。因みに「白夜行」を読んだのは、もう15年も前のことです。久々の東野作品、かなり楽しみにしています。
笹本さんの本は、最近の私の中では定番中の定番です。マネーロンダリングがらみという、私にはちょっと難易度の高そうな事件絡みのサスペンスですが、これも面白いと思います。
全部タイに持っていく予定です。



そして、水という資源をめぐり、人々がバトルを繰り広げる。その有様を見ていると、ここで起こっていることは現実にあったのではないか?と思います。企業が大きなビジネスを動かすときには、必ずしも正攻法で行くとは限らない。そこには様々な思惑が絡み合い、この物語では、ある会社の経営者をビジネスで落としいれようと画策する謎の勢力が描かれています。きっと水源の利権を奪い合うのは、政治的な要素が大きい。そういう意味で、ビジネスと政治は全く同じものだな、とも思いました。とても読み応えがあり、私みたいに経済に未熟な人間でも読むことができました。










貫井氏は映画化された「愚行録」の著者ですが、映画はかなりよかったんですよ。だけど、原作は、もしかしてやっぱり「ドミノ倒し」みたいに切れ味の悪いラストだったのかもしれない。いや、映画も決していいラストだったとはいえなかったかな。面白い作風だとは思うのですが、ちょっと残念な作家さんという印象です。